eBoostr 3
WindowsXPでReadyBoostもどきができると話題になったeBoostrですが、バージョンアップして、Vistaにも対応してきました。効果のほどは?ですが、Vista標準のReadyBoostと比べると、 ・ア … “eBoostr 3″の続きを読む
WindowsXPでReadyBoostもどきができると話題になったeBoostrですが、バージョンアップして、Vistaにも対応してきました。効果のほどは?ですが、Vista標準のReadyBoostと比べると、 ・ア … “eBoostr 3″の続きを読む
Gavotte Ramdisk のように管理外にRamDiskが作れて、かつ、シャットダウン時に保存してくれそうなもの、どちらもシェアウエアなんですが、よさげなのでメモ、RamDisk Plusはちょっと試した感じ、Vi … “RamDisk Plus”の続きを読む
VistaからのブートローダのBootmgrのBCD領域を編集するソフト、便利そうなのでメモ、標準でBCDをいぢるにはbcdedit.exeコマンドでしかも、仕組みがわからないとさっぱりわからない操作方法なので、こういう … “EasyBCD”の続きを読む
ATOK2009が発表されました、一太郎とかは今となっては・・・・ですが(製品としては悪くないと思いますがデファクトスタンダードって意味で)、ATOKはまだまだ使用しているユーザは多いと思いますが、話のネタに入れてみよう … “ATOK 2009″の続きを読む
うちのは英語キーボードだったので、HPに日本語キーボードのパーツを手配していたのがやっと届きました、4,515円ナリ。早速交換するのですが、ついでにSSDを勢いで買ってきたので、ひっぺがすついでに交換。 バッテリのところ … “HP2133 日本語キーボード交換+SSD化”の続きを読む
Wordで文章を保存する際に「文書は保存されましたが、音声認識データを保存する十分な空き領域がないため、データは失われました」って毎回でてうざいので調査。 ツール→オプション→保存タブ→言語データを埋め込む のチェックを … “音声認識データを保存する十分な空き領域~”の続きを読む
ラックマウントでWindowsサーバと切替器が共有してて、切り替わってないのに画面ロック解除しようとして再起動されるのを防ぐ。でも他人にログインさせずに再起動を簡単にお願いできる機能でもあるので微妙なところ。 /etc/ … “Ctrl + Alt + Delete の再起動の無効化”の続きを読む
CentOSのインストール過程を資料作成するのに、キャプチャーしようとおもって、VMWareでスクリーンキャプチャしながら保存してたのですが、Anacondaは、キャプチャーしてくれる機能がついてたみたいです。以下ネット … “Anaconda をキャプチャー”の続きを読む
たかが1秒、されど1秒って感じですが、うちのは1秒ぐらいなんてことはないだろうってことで、無視しました(笑)、Linuxの場合は、下のようなログが表示されてうるう秒が刻まれたようです。 /var/log/messages … “うるう秒”の続きを読む
今年はGT-Rがデビューしたり、特別性能調整でグダグダになったり、いろいろありましたが、来年はどうなるんでしょう、ウェイトハンデ系のレギュレーションが変わるので今年よりはよくなるんじゃないでしょうか、それで、レース毎のD … “SUPER GT 2008 総集編”の続きを読む
やっぱりVista重いですorz、ハイパフォモデルですが、CPUが100%はりついてます。我慢できないこともないのですが、話のネタにXP Proへダウングレード権を行使してみました(^^) ドライバ関係はHPのサイトから … “HP2133つづき(XPへダウングレード)”の続きを読む
2.7がリリースされました。2.6が2008/7ぐらいだったので、半年でバージョンアップですね。っていうか、個人的におっかけるのはバージョン上がるととwktkなわけですが、これが、お仕事でお客様に提供することを考えると面 … “WordPress2.7リリース”の続きを読む
キーボードネタが続きますが、うちの子供がジュースをデスクトップのキーボードにこぼしやがりましたorz、幸いそんなに大量にはかかってなかったようなのですが、キーの間にははいりこんでるようなので、洗ってみることにしました(笑 … “キーボード丸洗い”の続きを読む
おぉー、とうとう日本語モデル発表です、しかもカーソルキーついてる。。(^^;、しかし、もうちょっと安かったらなぁ。それに、日本語だったら、Realforceのほうがファンクションキーもあるし、普通の人にはいいのかも。変態 … “HHKB Professional JP”の続きを読む
ひょんなことから、今話題のネットブックとかUMPCとか言われてるHP2133(ハイパフォーマンスモデル)をゲットしました。このHP2133は他のネットブック勢と違いVistaモデルです。CPUはVIA C7-Mってやつな … “HP2133 Mini-Note”の続きを読む
Vistaのログイン画面の変な緑のオーロラ画面ですが、前から変更したいと思っていたのですが、調べがついたのでメモ。家庭で使うのならいいけど、会社で使うのにあの画面はないんじゃない?、2008 Serverみたいなのそっけ … “Vistaのログイン画面の壁紙を変更してみる”の続きを読む
自分の場合は、ブラウザで、リンクを中クリックすると新しいタブで開くになってるのですが、気がついたらエクスプローラーでマイドキュメントが開いてしまうヘンテコ仕様になっていたので調査。 どうも「MMKeybd.exe」ってや … “マウスの中クリックでマイドキュメントをひらいてしまう”の続きを読む
おうちのXPのマシンのAVG8が「アップデートコントロールCTFファイルが無効です」(英語だとInvalid update control CTF file)とかってUPDATEできなくなってたのですが、ほったらかしだっ … “アップデートコントロールCTFファイルが無効です(AVG)”の続きを読む
VMware上でゲストOSにLinuxを使うと限りなく時間がズレる場合がありますが、カーネルの再構築とかメンドくせって感じでしたが、CentOS5.1,CentOS4.7以上から新しいカーネルパラメータで対応できるように … “VMware上のゲストLinuxで時計がズレる件”の続きを読む
変換精度が向上する修正が出ましたが、さて、調子よくなるでしょうか?、最近はIME2007を使わずにMicrosoft IMEにして使ってたのだけど、せっかくなので修正あててIME2007をしばらく使ってみよう。IMEはA … “IME2007 カイゼン?”の続きを読む