CentOS8.1 (1911) からのfirewalldのゾーン 変わった??
CentOS8(1905)の環境を(1911)にアップデートした際にfirewalldの仕様が変わったのか繋がらなくなってしまったのですが、仕様変更があったのか、使い方が間違っていたのかわからんのでメモ 状況としては、 … “CentOS8.1 (1911) からのfirewalldのゾーン 変わった??”の続きを読む
CentOS8(1905)の環境を(1911)にアップデートした際にfirewalldの仕様が変わったのか繋がらなくなってしまったのですが、仕様変更があったのか、使い方が間違っていたのかわからんのでメモ 状況としては、 … “CentOS8.1 (1911) からのfirewalldのゾーン 変わった??”の続きを読む
推奨されないので外れてしまっているのですが。。。 鍵を作り直すのが面倒なやつがあるのでDSAキーで鍵認証できるように。 CentOS8(RHEL8)からupdate-crypto-policiesってやつで用意されている … “CentOS8 (SSHのDSA鍵認証)”の続きを読む
最近、「http://」とか「www」とかが省かれてしまって、実際の設定の確認をしたいときに困るんだけど。。ということで、昔のように全部表示してくれる拡張。 Suspicious Site Reporter(chrome … “Chromeのアドレスバーのアドレスが省略して表示される件”の続きを読む
Firefoxで内蔵ビューアでPDFを表示した際のフォントが汚い件。 裏がとれてなのですが、とりあえず、pdfjs.disableFontFace をTrueにすると マシになる感じ。 user.jsとかだったら use … “Firefoxの内蔵PDFビュアーのフォント(PDF.js)”の続きを読む
ところで、CentOS と 8 の間には「-」があるのが正しいのか? 待望?のCentOS-8がリリースされました、さっそくインストールしたわけですが、-boot.isoだとリポジトリがとれなくて、ミラーサイトの … “CentOS-8(1905)リリース”の続きを読む
いまはChrome77、いつからかHTTPのSSL化されていないサイトで、 AutofillでID、パスワードが自動入力されなくなって、入力エリア をクリックしないと選択できなくなったような気がしたので確認。 #イントラ … “Chromeの設定 (HTTPサイトでのAutofill)”の続きを読む
Postfixで送信する際にTLSで暗号化する件。 送信の場合は、証明書無くてもよかったことを知らなかったのでメモ main.cf に以下を追加する smtp_tls_security_level = may smtp_ … “PostfixでメールのTLS送信”の続きを読む
Ubuntuにしたら、 psql -l とかでPagerがlessとかで止まるのが面倒なので確認 psql template1=# \pset pager off →psql -lとかはこちらでないとうまくいかなかった … “PostgreSQL の pager off”の続きを読む
WindowsServer2019の検証をしようと思って、必要なファイルをファイルをゲストOKのNASからコピーしようと思ったらエラーになったのでメモ Windows 10、Windows Server 2016 バ … “ファイル共有へゲストアクセス不可の件”の続きを読む
UbuntuのApacheを入れて古いEUCのPHPのコードを動かしたら文字化けしたのでメモ Apacheの設定であれば、「AddDefaultCharset」かと思ったのですがUbuntuのApacheはデフォルトOf … “EUC_JPの文字化け(Apache,php)”の続きを読む
Ubuntuにしたらsshが新しくなった(7系?)ので古いCentOSに鍵認証(id_dsa)で繋がらなくなったのでメモ 鍵を作り直せばいいのですが、いろいろ手間もあるので、とりあえずつながるようにする方法 .ssh/c … “SSHの鍵(DSA)とかの件”の続きを読む
Excel2016ぐらいからだと思いますがExcelでピボットテーブルを作成した時に日付が勝手にグループ化して直し方わからなかったのが、設定であったのでメモ Excelオプション→データ→□ピボットテーブルで日付/時刻列 … “Excelのピボットテーブルの日付のグループ化の件”の続きを読む
SMTPとかPOP3とかSSHとか外部からの攻撃が面倒だけど、開けないわけにもいかないので日本のみとかでフィルタする方法 世界の国別 IPv4 アドレス割り当てリスト(Office Nami) そのものズバリなリストがあ … “iptables で日本のIPのみ制限など”の続きを読む
ノートPCのタッチパッドですが、個人的にはあまり得意でなく、ファイルを選択してドラックなんてしようものなら変なところに落っこちてしまったり、キーボードでタイプしてると、タッチパッドに触ってしまって、カーソルが変なところに … “マウス接続時のタッチパッドOFF”の続きを読む
前記事のCentOS7のyumでUpdateしてハマった記事を書こうとしたらWordpressも勢いで5にあげてたので、エディタが変わってて記事が投稿できなくてハマった件(笑) いつもテキストエディタで元ネタを書いて、貼 … “WordPress 5.0 Update 反省会”の続きを読む
CentOS7をなにげにyum updateしたらFTPが繋がらなくなって久しぶりに(しかも二重で)ハマったのでメモ <1件目> vsftpd を使用していて、かつ、Tcp Wrapperをつかっていて、IPはIPv4の … “yum 反省会 (vsftpd)”の続きを読む
IEの互換表示設定ですが、追加するとドメインに対しての追加しかできないので、一部のURL(ホスト名)のサイト「だけ」がということができません(なんか意味あるのかな?) ということで、ローカルグループポリシーで設定すると可 … “IEの互換表示設定(URLを設定)”の続きを読む
Adobe Acrobat Reader DC をいれてある端末でPDFを開いた時に気になってた件。 かならず、ツールパネルウィンドウが右側にでてきて邪魔なんですが、デフォルトで閉じれるんじゃないのと思ったので確認 昔の … “Adobe Acrobat Reader DC の ツールパネルをでないようにする”の続きを読む
CentOS7のサーバを複製してみる(Hyper-V → VMWare) VHDをコンバートしてってもできそうな気もしますが、ssh経由のdump,restoreを使って複製してみる パーティションは「/」だけにした。 … “CentOS7 V2V作業”の続きを読む
従来は/etc/inittabの変更でしたが、CentOS7から変わったのでメモ id:3:initdefault: ランレベル変更(CentOS7) RunLevel 1(Single) sytemctl set-de … “CentOS7のランレベル変更”の続きを読む