アーカイブ

投稿者のアーカイブ

VNC で X Window System へつないでみる

X Window System をインストールしてないCUI環境だけど、X の必要なアプリがでてきたのでVNCでつないでみるメモ、まぁOracleです。
◆最低必要なパッケージ

xterm
vnc-server
xorg-x11-xauth
xorg-x11-twm

◆設定ファイル

/etc/sysconfig/vncservers
VNCSERVERS="1:root"
1 はDISPLAY番号 0以外 0はコンソール画面なので、この場合は x0vncserver を使う。
root はユーザ名(任意)

◆VNCへログオンするパスワード設定

vncpasswd
~/.vnc/passwd にパスワードが設定されます。
備考>短すぎるパスワードはvncpasswdで弾かれます。

◆接続

VNC Viewerで 192.168.1.1:1
または、ブラウザで http://192.168.1.1:5801/
カテゴリー: Linux タグ:

XP用メイリオ(Meiryo)

XP用のメイリオフォントがダウンロードできるようになったみたいです。これでグレーな方法でなくてもインストールは可能になりました。
Japanese ClearType fonts for Windows XP – 日本語(Microsoft)
インストール後に表示されるメッセージの日本語オカシイ?
Meiryo Install

カテゴリー: blog タグ:

かざぐるマウス(Ver 1.26) Safari対応

いつも便利に使わせていただいている、かざぐるマウスですが、Safariにも対応したようです。確かにSarafiを試したとき、マウスジェスチャーが効かず不便かなとおもったので、これでSafariへ乗り換える人も増えるのではないでしょうか。。でも、自分はFirefox派です(笑)
あと、かざぐるマウスはx64ではうまく動作しないようなので、x64の場合は、WheelPlusなら動作可です(マウスカーソルの下のウィンドウを常にスクロールの機能だけですが)
かざぐるマウス(Static Flower)
WheelPlus(Vector)

カテゴリー: blog タグ:

La Fonera+ (FON2201) を DD-WRT v24 にしちゃう

< 追記>
La Fonera (FON2100E)も同じ手順でOKです。Redbootにはいるまでは、La Fonera (FON2100E) を DD-WRT にしちゃうを参考にあとは、RedbootのIPが違う(無印は192.168.1.254 ちなみに+は192.168.1.1)のでそこだけ気をつければ問題ないと思います。
・La Fonera+(FON2201)でRC7にすると、vlan0,vlan1ができるのでLa Fonera+のポートを別々に使えるようになってる?みたいなんだけど、いぢってる暇がないので不明。
・RC7でAPモードで使用してWPA Personal(AES)したときに、無線LANカードの種類によって繋がらないような気がする。
< 追記>
v24がリリースされたので、文章中のRC7を削除しました。
v24のリリース版にしたところ、上のWPAでつながらない現象は解決しました。
DD-WRTのv24がでたようなので先日DD-WRT化したLa Fonera+(FON2201)をv24へしてみる。RC7以降はFLASH内の構成が変わって1ファイルのみになったようなので、RedBootから書き換えしてみる。というかRC7以前のWebインターフェースからはたぶんムリです。
・ファームのダウンロードと準備
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Frelease+candidates/
から、今回は、DD-WRT v24 RC7/Atheros WiSoc/Foneraフォルダから

v24が正式になってRCのフォルダはなくなったようなので、
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fv24%2FAtheros+WiSoc%2FFonera/こちららへ
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Fv24-sp1%2FConsumer%2FFon%2FFonera/DD-WRT V24SP1はこちら

linux.bin

をダウンロードしてTFTPサーバにいれます。いっしょにあるfonera_flashing.txtを参考にします。

TFTPサーバは、Windowsだったら、
TFTPサーバー Poor TFTP Server for WIN32(Vector)
とかだったら、exeと同じフォルダにファイルぶっこんでexe起動するだけでオッケー!、ただし日本語のフォルダ名とかあるとハマるもとなので注意
 
・Redbootにアクセスします
PCのIPアドレスを192.168.1.2/24とか(192.168.1.1以外の192.168.1.0/24のIPならなんでもOK)に設定し、La Fonera+とLANケーブルで繋いで、La Fonera+の電源をONにしたらすばやくPutty(他TeraTermなどTELNETクライアント)のTELNETでポート番号は9000番でアクセスします。

La Fonera+ (FON2201) の場合
telnet 192.168.1.1 9000
La Fonera (FON2100E) の場合
telnet 192.168.1.254 9000

<追記>
La Fonera(FON2100E)「+」でないほうはRedbootにログインするのに前準備が必要です。
La Fonera (FON2100E) を DD-WRT にしちゃうの上のあたりの部分をやってRedbootにログインできるようにしてから作業してください。当然シリアルコンソールならしなくてもいいはずです。
・状態表示(La Fonera+)

RedBoot> fis list
Name              FLASH addr  Mem addr    Length      Entry point
RedBoot           0xA8000000  0x80040400  0x00030000  0xA8000000
loader            0xA8030000  0x80100000  0x00010000  0x80100000
image             0xA8040000  0x80040400  0x00230004  0x80040400
image2            0xA8660000  0xA8660000  0x00140000  0x80040400
FIS directory     0xA87E0000  0xA87E0000  0x0000F000  0x00000000
RedBoot config    0xA87EF000  0xA87EF000  0x00001000  0x00000000

・状態表示(DD-WRT RC3)

RedBoot> fis list
Name              FLASH addr  Mem addr    Length      Entry point
RedBoot           0xA8000000  0xA8000000  0x00030000  0x00000000
rootfs            0xA8030000  0xA8030000  0x002C0000  0x00000000
vmlinux.bin.l7    0xA82F0000  0x80041000  0x000E0000  0x80041000
nvram             0xA83D0000  0xA83D0000  0x00010000  0x80041000
FIS directory     0xA87E0000  0xA87E0000  0x0000F000  0x00000000
RedBoot config    0xA87EF000  0xA87EF000  0x00001000  0x00000000

・IPの設定
La Fonera+が192.168.1.1、PCが192.168.1.2の場合

La Fonera+ (FON2201) の場合
RedBoot> ip_address -l 192.168.1.1/24 -h 192.168.1.2
Default server: 192.168.1.2
La Fonera (FON2100E) の場合
RedBoot> ip_address -l 192.168.1.254/24 -h 192.168.1.2
Default server: 192.168.1.2

・フラッシュディレクトリを初期化

RedBoot> fis init
About to initialize [format] FLASH image system - continue (y/n)? y
*** Initialize FLASH Image System
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .

・linux.binの書き込み
時間がかかるのですが(LaFonera+の場合約30分ほど!!!、LaFoneraだともうすこし早いかな)しびれを切らしてEnterとかするとターミナルが切れるので注意。切れてしまった場合は最初からやりなおせばOKのはずです。

RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 linux.bin
Raw file loaded 0x80041000-0x80684fff, assumed entry at 0x80041000
RedBoot> fis create linux
... Erase from 0xa8030000-0xa8674000: .....................................................................................................---------------------
... Program from 0x80041000-0x80685000 at 0xa8030000: .....................................................................................................-----
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .-----------------------------------------
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .-------------------------

・一応確認

RedBoot> fis list
Name              FLASH addr  Mem addr    Length      Entry point
RedBoot           0xA8000000  0xA8000000  0x00030000  0x00000000
linux             0xA8030000  0x80041000  0x00644000  0x80041000
FIS directory     0xA87E0000  0xA87E0000  0x0000F000  0x00000000
RedBoot config    0xA87EF000  0xA87EF000  0x00001000  0x00000000

・起動設定の表示

RedBoot> fconfig -l -n
boot_script: true
boot_script_data:
.. fis load -b 0x80100000 loader
..  go 0x80100000
boot_script_timeout: 2
bootp: false
bootp_my_gateway_ip: 0.0.0.0
bootp_my_ip: 192.168.1.1
bootp_my_ip_mask: 255.255.255.0
bootp_server_ip: 192.168.1.254
console_baud_rate: 9600
gdb_port: 9000
info_console_force: false
net_debug: false

・起動設定の変更

RedBoot> fconfig
Run script at boot: true
Boot script:
.. fis load -b 0x80100000 loader
..  go 0x80100000
Enter script, terminate with empty line
>> fis load -l linux
>> exec
>>
Boot script timeout (1000ms resolution): 2
Use BOOTP for network configuration: false
Gateway IP address:
Local IP address: 192.168.1.1
Local IP address mask: 255.255.255.0
Default server IP address: 192.168.1.254
Console baud rate: 9600
GDB connection port: 9000
Force console for special debug messages: false
Network debug at boot time: false
Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? y
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .

・リセット

RedBoot> reset

・作業完了
無線LANでdd-wrtを捕まえて以下のアドレスで管理画面にログインできます。

http://192.168.1.1/
User:root
Passwd:admin
SSID:dd-wrt(暗号化なし)
カテゴリー: FON タグ:

AVG 8.0 Free リンクスキャナー削除

<追記>
いつからかわからないけど、最近のインストーラーではインストール時の選択でリンクスキャナを外せるようになっているみたいです。
avg_free_stf_as_8_135a1330.exe とかはチェックで外せました。
</追記>
Anti-Spywareの機能がついてよくなったのですが、一点だけ不満が、リンクスキャナという機能が挙動不審というか、動作してるとなんか遅そうなので削除する方法をメモ。リンクスキャナを停止するだけだと、タスクトレイのアイコンに「!」がついてしまうので、機能ごと削除してみる。
インストール時にオプションつけてインストールするか、インストール後であれば、再度インストーラーにオプション付けて起動して、コンポーネントの追加または削除で進めていけば、リンクスキャナーを削除することができます。

avg_free_stf_all_8_100a1295.exe /REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSurf /REMOVE_FEATURE fea_AVG_SafeSearch

1338:How to install AVG without LinkScanner(AVG 8.0 Free Edition FAQ)

カテゴリー: blog タグ:

AVG Anti-Virus Free 8.0

2008 年 4 月 24 日 コメント 1 件

AVGのFree版の8.0がリリースされたみたいです。早速、おうちのにいれてみよう。8.0からは、ウイルス対策に加え、スパイウェア対策も追加になりました(Anti-VirusとAnti-Spywareが統合された感じ)。あと、x64も対応のようです。
常駐シールドでの例外設定ができるようになったので、スキャンの除外ファイルやフォルダが指定できるようになりました。(結構イイカモ)
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0

カテゴリー: blog タグ:

Vistaのブートローダー 復旧

2008 年 4 月 18 日 コメント 1 件

Vista(D:)とXP(C:)のデュアルブートでVistaをTrue Imageでリストアしたりしてたときブートローダーを壊してしまったので復旧メモ。

Vista
Bootmgr→BCD→Winload→Vista
XP
Bootmgr→BCD→NTLDR→boot.ini→XP

今回はBootmgrが先頭のパーティションのXPの領域にインストールされていたのですが、XP側でこんなファイルイラネとbootmgrやBootフォルダを消したせいでNTLDRでしか起動しなくなってしまったの対処です。あとは、Vista→XPの順にインストールして、XPしか起動しなくなった場合の対処とかで使えそう。

1.VistaのインストールDVDで起動して「スタートアップ修復」を行う
→Vistaでしか起動しなくなる。
2.Vistaで起動し、VistaのインストールDVDをセット
X:\Boot\bootsect.exe /NT60 D:   (X:はDVDのドライブ、D:はXPのドライブ)
3.
bcdedit /create {ntldr} /d "メニューに表示する名前(任意)"
→「以前のバージョンのWindows」とか
4.
bcdedit /set {ntldr} device partition=X:
(X:はVistaからみたWindowsXPのドライブ(D:とか)
5.
bcdedit /set {ntldr} path \ntldr
6.
bcdedit /displayorder {ntldr} /addlast

昔のboot.iniのようにいかないのが面倒だよorz
参考
VistaとXP・デュアルブート(My Free-style PC)

カテゴリー: Windows タグ:

LPI レベル3 対策本

レベル3の対策本が出たみたいなのでメモ。レベル3はLinuxというかLDAPの試験っぽいのですが、LDAPはあまり使ったことがないので、要勉強です。

徹底攻略LPI問題集 Level3 [301/302]対応 (ITプロ/ITエンジニアのための徹底攻略)

編集:ソキウス・ジャパン
価格:\3,360
LPI認定試験LPICレベル3《301/302》〈最短合格〉テキスト&問題集

著:アイダックLinuxチーム
価格:\3,885
カテゴリー: Linux タグ:

SambaをActiveDirectoryへ参加できない

SambaでActiveDirectoryへ参加できない場合の対処のメモ
考えら得る原因
・ADのサーバと、Sambaのサーバの時刻が同期していない
・FQDN名が参照できない
2番目の場合で下のようにエラーがでる場合、/etc/hostsにFQDN名を書いてあげれば参加できます。

[root@rhel4 ~]# kinit administrator@DOMAIN.LOCAL
Password for administrator@DOMAIN.LOCAL:
失敗した場合
[root@rhel4 ~]# net ads join -U administrator
administrator's password:
Using short domain name -- DOMAIN
Failed to set servicePrincipalNames. Please ensure that
the DNS domain of this server matches the AD domain,
Or rejoin with using Domain Admin credentials.
Deleted account for 'RHEL4' in realm 'DOMAIN.LOCAL'
Failed to join domain: Type or value exists
参加できた場合
[root@rhel4 ~]# net ads join -U administrator
administrator's password:
Using short domain name -- DOMAIN
Joined 'RHEL4' to realm 'DOMAIN.LOCAL'
ダメ
127.0.0.1  rhel4 localhost.localdomain   localhost
OK
127.0.0.1  rhel4.domain.local rhel4 localhost.localdomain localhost
カテゴリー: Linux タグ:

XP で SuperFetch を On にしてみる

XP SP2からはVistaで標準動作のSuperFetchの機能も使える?らしいので、Onにしてみる。(レジストリを直接さわるので自己責任で)

「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters」
「EnableSuperfetch」をDWORD値で新規作成(既にあれば変更)
0 オフ(デフォルト)
1 アプリのみ
2 システムのみ
3 アプリとシステム両方

心なしか速くなった気もしないでもないような、気のせいか。びみょう(笑)
ガセネタっぽい。。orz

カテゴリー: blog タグ:

ATOK (スペースキーで半角スペース入力)

IME ONの状態でスペースキーを押した時に、デフォルトのSpaceは全角空白ですが、これを半角に変更する方法。自分の場合、Spaceで半角、Shift+Spaceで全角な人なのですが、ATOKのデフォルト、というか世の中のIMEのデフォルトは逆のものが多いので変更したい。絶対変更できるはずと思いながらしばらく不便な状態で使っていたのですが、思い立って調べたらすぐみつかったのでメモ。

プロパティ環境設定→入力・変換→スペースキーで入力する空白文字

スペースキーで入力される空白のサイズを決めておく(JustSystem)

ATOK 2008 for Windows

メーカー:ジャストシステム
参考価格:¥8,400
価格:¥6,432
OFF : ¥1,968 (23%)
ATOK 2008 for Windows [プレミアム]

メーカー:ジャストシステム
参考価格:¥11,550
価格:¥8,582
OFF : ¥2,968 (26%)
カテゴリー: blog タグ:

Office 2007 の リボン (メニュー)の件

Office 2007 からのリボン(タブ)機能が激しく不評な件について(笑)、個人的には、慣れれば、これはこれで考えて作ってあるのかなとは思いますが、従来のメニュー体系からの変化に慣れたくない、慣れれない人にとっては大変苦痛な変更点だと思われます。現に、2003が買えなくなってきてるので、プレインストールされているのが2007で困っておられる方がおられます(^^;。また、質問される立場となると、どちらも使えないといけないので、これはこれで困るんですがorz。なんで、Windowsみたいにクラシックメニューみたいので切り替えれる実装にしなかったんだろう。謎です。
んで、Office 2007 のアドインでOffice 2003風にするプラグインがいくつかあったのでメモしておきます

BACK TO 2003(株式会社マグノリア) 定価 4,980円
Classic Menu for Office 2007(Addintools Technology LTD) 3,555円
Office2007用の2003風メニュー(たかみ様) フリー
Excel2007でメニューバー作成(NOMBO様) フリー
追記>
Office 2007 オールドスタイル メニュー アドイン version 0.9(Dr. あでもくのページ)
Office 2007のインターフェイスを使い慣れた旧バージョンのスタイルに変更 (窓の杜)

Back to 2003

メーカー:マグノリア
参考価格:¥4,980
価格:¥3,548
OFF : ¥1,432 (29%)
カテゴリー: blog タグ:

Vista の スリープ

Vistaも発表されて1年ほどたちますが、実はスリープ機能を使った事がなかったのですが、このハイブリッドスリープと呼ばれる奴は、電源が切れても大丈夫というスグれものだった事に今更気が付いたのでメモ(笑)
WindowsXPの場合は、「スタンバイ」と「休止状態」ですがVistaは「スリープ」と「休止状態」です。「休止状態」はXPもVistaもHDDに情報を書き込み電源断が可能で、XPの「スタンバイ」はメモリ上は通電しつつ省電力状態で、電源断するとオシャカなわけですが、Vistaの「スリープ」は「スタンバイ」と「休止状態」を同時に行うような感じで、電源断しなければ「スタンバイ」、もし電源断してしまうと「休止状態」から復帰という二度オイシイって感じの機能です。。てっきり電源断したらダメだと思ってたので使ってませんでした(^^;;;;(ちなみに、今までは休止状態を使用)

ですが、スリープマンセーという訳にもいかず、結構、マシン構成によって復帰に失敗したりするトラブルも多いようです。。うちのも、電源ボタンで復帰しようとするとうまく上がらない時があるような気がします。

◆スリープにはいったのにFANが回りっぱなしだよ
BIOSの設定でSuspend Modeを「S1」から「S3」に変更してみる

◆復帰に失敗する。マウスやキーボードにさわると復帰してしまう。
コントロールパネル→デバイスマネージャ→キーボードとマウスのプロパティ→電源管理のタブ→「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックをはずしてみる
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更→USB設定→USBの選択的な中断の設定→無効か有効か変えてみる。

◆スリープ解除時にパスワードを入力するのが面倒だ
コントロールパネル→電源オプション→スリープ解除時のパスワード保護→現在利用可能でない設定を変更します→スリープ解除時のパスワード保護→パスワードを必要としない へ変更

あと、うちの場合、USBマウスだと復帰後、マウスが動かなくなってしまいます。変換コネクタいれてPS/2マウスにすると、大丈夫でした。

カテゴリー: Windows タグ:

MSIファイルの編集(Orca)

クライアント専用のアプリケーション?を無理やりServerにインストールできるかテストしたのでメモ、今回は失敗したorz
概要は、マイクロソフト製にOrcaというものがあるので、これをインストールし、これでMSIファイルを開いてインストール条件などを変更すればインストールできるようになる。。らしい。

WindowsR Server 2003 SP1 Platform SDK Web Installをインストール。全部いれると時間がかかるのでCustomインストールでMicrosoft Windows Installer SDKのみ選択するのがベター

C:\Program Files\Microsoft Platform SDK\Bin\Orca.Msi をさらにインストール。

スタート→すべてのプログラム→Orcaができるので起動して、MSIファイルを開く。

いろいろ編集して保存し、できたMSIでインストール。めでたしめでたし(タブン)

Version9X
95:400
98:410
Me:490
VersionNT
NT4.0:400
2000:500
XP:501
2003:502
Vista:600
2008:???
VersionNT64
x64版のバージョン、VersionNTとたぶん同じ
MsiNTProductType
Workstation:1
DomainController:2
Server:3
カテゴリー: Windows タグ:

Safari 3.1

アポーのブラウザがWindowsでも正式版としてリリースされました。デザインは、iTuneもそうですが、Windows標準ってのは無視しつつ、Macに近いインターフェースです、HTMLの表示やJavaScriptが速いです。また、フォントの表示が独自のレンダリングエンジン(Freetype?)を搭載しているので、WindowsXPまでのギザギザフォントになれてると違和感があります。フォントは好みが分かれるところなのでなんとも言えませんが、個人的にはこちらのほうが好きです。
あと、編集→設定→詳細のタブ→メニューバーに[開発]メニューを表示 でちょっと開発者向けの機能が標準でついてます。

かといってインストールしてみただけで常用するのは?かな。。。っていうか、アポーはパッチとかちゃんと出してくれるのかなーというところが心配です。
ちょっと使ってみた感じ、すごい不安定というわけではないけど、たまに落ちちゃう事があるような気がします。 on VistaSP1

Safari(Apple)

カテゴリー: blog タグ:

iSCSI付きのTeraStation

2008 年 3 月 18 日 コメント 1 件

BUFFALOより、iSCSI対応HDDということで、TeraStationが出ましたが、ちょうどいい案件があったので、購入してCentOS5と繋いでみた、んで、試したところ1000BASE-TのLANでだいたいカタログ値の65MB/sぐらいでてるみたいでした。
◆Linux(CentOS5)側はiSCSIイニシエータをインストール

yum install iscsi-initiator-utils

◆サービスの開始

service iscsi start
chkconfig iscsi on

◆登録済みのノードを見る

iscsiadm -m node

◆ターゲット名を調べる

iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p 192.168.1.1

◆ログイン

iscsiadm -m node -T iqn.2004-08.jp.buffalo:TS-RIGLXXX-XXXXXXXXXXXXXXXX:vol1 -p 192.168.1.1 --login

◆情報確認

iscsiadm -m node -T iqn.2004-08.jp.buffalo:TS-RIGLXXX-XXXXXXXXXXXXXXXX:vol1 -p 192.168.1.1

◆パーティション作成、初期化とか

fdisk /dev/sdb
mkfs.ext3 /dev/sdb1 などなど

◆自動マウント(fstab)

/dev/sdb1 /mnt/iscsi ext3 _netdev 0 0

「_netdev」オプションをつけるとネットワーク起動後マウントされる。

TeraStation IS RAID HDD ラックマウント対応 2TB

メーカー:バッファロー
参考価格:¥178,500
価格:¥154,060
TeraStation IS RAID機能搭載 HDD 2TB

メーカー:バッファロー
参考価格:¥168,000
価格:¥160,924
カテゴリー: blog タグ:

x0vncserver

X-Windowの0番の画面をVNCで接続してみるのにx0vncserverを使ってみる。普段はX-Windowは使わないのだけど、ちょっと必要があったのでやってみた
VNCのパスワードファイル作成

vncpasswd [パスワードファイル]

パスワードファイルを指定しないと「~/.vnc/passwd」とかにできる。
サービスの起動

# x0vncserver -PasswordFile=/root/.vnc/passwd -rfbport=5900 &

-rfbportは待ちうけポートの指定、デフォルト5900

カテゴリー: Linux タグ:

Linuxでシリアル端末

ラック搭載済みのSWにシリアルでつなごうと思ったがWindowsの端末を持ってくのが面倒で、一緒にラックにはいってるLinuxサーバからつないでみようと思ってメモ
CentOS(RHEL)ならminicomが最初からインストールされてそうなのでこれを使ってみる
初期設定を行う

minicom -s
+--------------[設定]--------------+
| ファイル名とパス名               |
| ファイル転送プロトコル           |
| シリアルポート                   |
| モデムとダイヤル                 |
| 画面とキーボード                 |
| "dfl" に設定を保存               |
| 新規に設定を保存                 |
| 終了                             |
| Minicom を終了                   |
+------------------------------------+

シリアルポートを選択

+----------------------------------------------+
| A -    シリアルデバイス   : /dev/modem       |
| B - ロックファイルの位置  : /var/lock        |
| C -   Callin Program      :                  |
| D -  Callout Program      :                  |
| E - 速度/パリティ/ビット  : 38400 8N1        |
| F - ハードウェア流れ制御  : はい             |
| G - ソフトウェア流れ制御  : いいえ           |
|                                              |
|    どの設定を変更しますか?                   |
+----------------------------------------------+

A シリアルデバイス を選んで「/dev/ttyS0」
E 速度/パリティ/ビット を選んで「9600 8N1」
ESCで画面戻って「”dfl” に設定を保存」デフォルト設定に保存

モデムの初期化コマンド(ATコマンド)を入れずに接続「-o」を付けて接続

minicom -o
カテゴリー: Linux タグ:

Office IME 2007 アホす

2008 年 3 月 11 日 コメント 3 件

Office 2007についてるMicrosoft Office IME 2007のアホさ加減に嫌気がさしてATOKを試してみた。確かに長文で一気に変換するとATOKがイイ感じという気もしますが、Windows95ぐらいからMS-IMEを使い続けてきたので、単文節でチョコチョコ変換してしまう癖がついてしまい、ATOKでもMS-IMEそれほどかわらないかも。
個人的にはOffice2003のMicrosoft IME Standard 2003 で「プロパティ」→「互換性」→「詳細なテキストサービスを使用しない」にしてナチュラルインプットをOFFにした状態が一番マシというか、慣れてるような気がする(^^;、またはVistaの場合は標準のMicrosoft IMEもほぼ同じ仕様みたい。

MS-DOSやWindows3.1の時は、ATOKとかVJEとか使ったり、NT3.5でIME-Bridgeいれて使ってたなーと、もう10年以上もたってるんだなーと年を感じるこのごろでした(笑)

ちなみにOffice IME 2007 をやめてVistaに搭載されているMicrosoft IMEに変更する方法はこちら
既定の日本語入力システムを Windows Vista 標準の Microsoft IME に設定する方法(Microsoft)

ATOK 2008 for Windows

メーカー:ジャストシステム
参考価格:¥8,400
価格:¥6,432
OFF : ¥1,968 (23%)
ATOK 2008 for Windows [プレミアム]

メーカー:ジャストシステム
参考価格:¥11,550
価格:¥8,582
OFF : ¥2,968 (26%)
カテゴリー: Windows タグ:

FAN交換(つづき)

前回に引き続き、SS56G V3のFAN交換ですが、チップセットについてるFANも交換してみました。チップセット側は40mmタイプの「PRIMECOOLER PC-4010L12B」ってのがついていました、スペックは、3pinタイプで4500rpmのようなので、それっぽいCF-40SSを買ってきて取り付けました。結果は、みちがえるほど静かになりました。HDDはSeagateのなので、もともと静かなので、これで夜中でも安心して使えます(^^)

CF-40SS

カテゴリー: blog タグ: