ISOイメージをループバックマウント
isoイメージをループバックデバイスとしてマウントする。 やろうと思った時はいつも忘れてるので、メモ。 mount -t iso9660 -o loop,ro image.iso /mnt/cdrom
isoイメージをループバックデバイスとしてマウントする。 やろうと思った時はいつも忘れてるので、メモ。 mount -t iso9660 -o loop,ro image.iso /mnt/cdrom
Apache内のCGIでCPU,メモリのリソース食いなプロセスを制限するために調査。。。設定値の目安がわからず、とりあえず適当に(^^; RLimitCPU 90 120 Soft 90s Hard 120s RLimi … “Apacheのリソース制限(CGI)”の続きを読む
SuExecのコンパイル(設定状態)の確認 CentOS4の場合 # suexec -V -D AP_DOC_ROOT=”/var/www” -D AP_GID_MIN=100 -D AP_HTTPD_USER=”apa … “Apache(SuExec)の状態確認”の続きを読む
CentOS4はDovecotがあるので、そっちを使えばいいのですが、qmail+VpopmailでバーチャルドメインとかやっててIMAPはいらないんだけど、Webmail(SquirrelMail)したいので、IMAP … “Courier-IMAP(CentOS4)”の続きを読む
mod_rewriteを使ってhttpで接続してきたアクセスをhttps(SSL)へリダイレクトする。.htaccessなどに以下のように記述。 ifmodule mod_rewrite.c RewriteEngin … “mod_rewriteでhttpsへリダイレクト”の続きを読む
発行したクライアント証明書を失効させる openssl ca -gencrl -revoke client.crt -out ssl.crl/cert.crl 「-out ssl.crl/cert.crl」はapache … “クライアント証明書の失効とCRL(apache)”の続きを読む
CentOSに限ったことではないですが、opensslで自己証明書をつくってapacheでオレオレ証明書をテストしてみる(CAは立てない) CentOSであれば、 yum install httpd mod_ssl あた … “自己証明書”の続きを読む
qmailでsmtproutesしてるのをPostfixに置き換えようと思ってメモ qmailは/var/qmail/control/smtproutesに .exsample.com:192.168.1.1 exsam … “Postfixでスタティックルート(transport)”の続きを読む
CentOS4で、apache2.2のmod_proxy_ajpを使ってTomcatとつないでみる。 しかし、CentOS4のapacheはhttpd-2.0.52なので、2.2系はソースからコンパイルする。がせっかくな … “CentOSでApache2.2(mod_proxy_ajp)”の続きを読む
Samba3.0でActiveDirectoryへ参加 開発用サーバをDebianからCentOSへ変更した。ついでにSambaでファイル共有しているのを「security=user」で設定していたのを「security … “Samba3.0でActiveDirectoryへ参加”の続きを読む
ちょっとあまってきた機種(FMV-6000SL)にCentOSをいれようとおもって、いつもどおりServerOSの1枚CDでインストール。。。。再起動したら起動しないorz、古いマシンなので、ハード的に悪いのか、HDD換 … “インストール後、GRUB起動失敗(edd=off)”の続きを読む
CentOS4ではPHP5ではなくphp-4.3.9なわけですが、centosplusのリポジトリを有効にすれば使えるようになります。centosplusはphp-5.0.4です。 /etc/yum.repos.d/Ce … “centosplus”の続きを読む
RHEL関連の本を見つけたので、ご紹介。 [ThinkIT] 仕事で使えるRed Hat Enterprise Linux徹底入門(ThinkIT) 仕事で使えるRed Hat Enterprise Linux 徹底入門 … “仕事で使えるRed Hat Enterprise Linux 徹底入門”の続きを読む
PostgreSQLでフリガナなどの日本語でorder byしたときになんか変な並びになる際の対応、原因としては、initdbした際に–no-localeが付いていないとうまく並びかわらないらしい。 1.テー … “PostgreSQLで日本語で並び替え”の続きを読む
Docomo宛てにエラーメールを3,000通以上出した馬鹿者のせいでDocomo宛のメールが遅延してしまっているので調査 個別にキューの削除 mailq で表示される「Queue ID」を調べる postsuper -d … “Postfix キュー削除”の続きを読む
4.4がでたようなので、さっそく(笑)、テスト用のサーバで4.3からyum updateしてみる。X-WindowとかはいれてないWebサーバ系なのだけど、213Mもアップデートが来たけど、問題なくアップデートされました … “CentOS4.4″の続きを読む
まるごとPHP!(Vol.1)は持ってるけど、他のは買おうかどうかメモしておく。 極める ! PHP 坂井 恵, 坂井 恵, 上鍵 忠志, 田中 正裕, 月宮 紀柳, 森川 穣 翔泳社 / ¥ 1,764 (2005/0 … “PHP系のおべんきょう本”の続きを読む
RHEL(またはCentOS)の3からは、nkfがなくなってます、ちょっといれといてくれればいいのにって感じですが、代わりの方法としてiconvで以下のようにすれば変換できます。 iconv -f EUC-JP -t U … “RHEL(CentOS)でnkfとロケールのおはなし”の続きを読む
MacのCSVファイルなどのテキスト形式は改行が「CR」なのでうまくよめませんってトラブル PHPのfgetcsvヘルプ内より 注意: マッキントッシュコンピュータ上で作成されたファイルを読み込む際に、 PHP が行末を … “Macのファイルでfgetcsvなど”の続きを読む
Server版のみですが、UbuntuのSPARC版がでました。 Debianは、次のetchでは、SPARCが外れちゃいそうなので、ちょっと期待。 もう捨てるのを待ってるSPARCのマシンにいれるだけなんだけどね(^^ … “Ubuntu(SPARC)”の続きを読む