Thunderbird2.0 メッセージフィルタでタグの不具合
Thunderbird2.0にバージョンアップしてからメッセージフィルタで設定してあるタグが振分時につかないな~とおもってたのですが原因が判明。 ツール→オプション→プライバシー→ウイルス対策のタブ 受信したメッセージは … “Thunderbird2.0 メッセージフィルタでタグの不具合”の続きを読む
Thunderbird2.0にバージョンアップしてからメッセージフィルタで設定してあるタグが振分時につかないな~とおもってたのですが原因が判明。 ツール→オプション→プライバシー→ウイルス対策のタブ 受信したメッセージは … “Thunderbird2.0 メッセージフィルタでタグの不具合”の続きを読む
TTSSH無きあと?愛用してきたPuttyですが、まぁ英語版は使いにくいので、HDKさんとか蛭子屋本舗さんとか、その他の方が、ローカライズや、INIファイル対応しておられるので便利に使わさせていただいております(^^; … “Putty 0.60″の続きを読む
yumで近い(速い)ミラーを選んでつないでくれるyumのプラグイン、yumしたときに海外鯖とかつかんでめちゃオソッ!ってなことが回避できる。Fedoraでは前からあったのかな、CentOSは4では無い、5から使用可能? … “yum-fastestmirror(CentOS5)”の続きを読む
PHPをSafeModeの検証してて気づいた事、SafeMode=Onだとmb_send_mailの第5パラメータが使用できないらしい(知らんかった(笑))、「-f$mailfrom」とかしてエラーメールの返り先の「Re … “PHPのSafeModeでmb_send_mail()”の続きを読む
yum.confに指定 proxy=http://PROXYサーバ:port番号/ ex> proxy=http://192.168.1.1:3128/ アカウント毎に設定(環境変数にセットしてしまう) ~/.bashr … “yumをプロキシ経由で”の続きを読む
うちの家庭では大活躍のAVGですが、日本語版もリリースされることになったようです。といっても有償版だけのようなので、無償版はいままで通り英語オンリーです。avast!とかもあるのですが、個人的には昔から使ってるのもありま … “AVG 7.5 日本語版”の続きを読む
Thunderbird2になって添付ファイルのアイコンがでかいんじゃボケって人は、以下の項目を設定エディタかuser.jsで 設定エディタの場合 mailnews.attachments.display.largeVie … “Thunderbird2の添付ファイルのアイコン”の続きを読む
ServerCD版がそのうちでるんでしょうけど(でるよね?)、CD6枚も焼くのはもったいねーって人や、サーバにはDVDついてないよーって時は、ネットワークからファイル引っ張ってきてインストールしてみましょう。 (ちなみに … “CentOS5 ネットワークインストール”の続きを読む
ちっこくて何を表してるかわからないアイコン画像だけど、HTMLのALT属性でポップアップすればいいでしょうってシステムを作ってたときに気づいたこと、Firefoxってalt属性のポップアップしないのね(^^; #仕組みに … “HTML の alt属性のポップアップ(Firefox)”の続きを読む
Etchがリリースされました。パッケージ内容は、Apache 2.2.3,Perl 5.8.8、PHP 4.4.4 or 5.2.0,PostgreSQL 8.1.8,MySQL 5.0.32など、あたりまえですが、新し … “Debian GNU/Linux 4.0(Etch)リリース”の続きを読む
めったに使うことはないですが、ユーザにイメージのフルリストアさせたときにMBRをどうしようか悩んだ末、ddを使わせることにしたときのメモ バックアップ dd if=/dev/sda of=/mbr.img bs=512 … “MBRのバックアップ(DDコマンド)”の続きを読む
ラジオをなにげに聞いていたら、DUNLOPのLM703のCMやってたのですが、ん。。。。。。?特殊吸音スポンジを全サイズに搭載(・_・)?、全サイズだっけ?と、インターネットでみてみると2007/2/1から全サイズになる … “特殊吸音スポンジ(LM703)”の続きを読む
isoイメージをループバックデバイスとしてマウントする。 やろうと思った時はいつも忘れてるので、メモ。 mount -t iso9660 -o loop,ro image.iso /mnt/cdrom
Apache内のCGIでCPU,メモリのリソース食いなプロセスを制限するために調査。。。設定値の目安がわからず、とりあえず適当に(^^; RLimitCPU 90 120 Soft 90s Hard 120s RLimi … “Apacheのリソース制限(CGI)”の続きを読む
SuExecのコンパイル(設定状態)の確認 CentOS4の場合 # suexec -V -D AP_DOC_ROOT=”/var/www” -D AP_GID_MIN=100 -D AP_HTTPD_USER=”apa … “Apache(SuExec)の状態確認”の続きを読む
CentOS4はDovecotがあるので、そっちを使えばいいのですが、qmail+VpopmailでバーチャルドメインとかやっててIMAPはいらないんだけど、Webmail(SquirrelMail)したいので、IMAP … “Courier-IMAP(CentOS4)”の続きを読む
2007 Microsoft Office system(なんでOffice 2007じゃないんだろう?)でPDFファイルを出力するAdd-in、一応マイクロソフト純正品ということで紹介 PDFプリンタとなるわけでなく、 … “2007 Microsoft Office SystemでPDF出力”の続きを読む
mod_rewriteを使ってhttpで接続してきたアクセスをhttps(SSL)へリダイレクトする。.htaccessなどに以下のように記述。 ifmodule mod_rewrite.c RewriteEngin … “mod_rewriteでhttpsへリダイレクト”の続きを読む
ROM書き換え屋さんに頼んで復旧していただきました。1,000円也。いやーマジでたすかった、買い替えになるかとおもったよ(^^ お世話になったところはこちらです BIOSトラブルなんでも屋
実はVMWare派なのでいれたことないのですが、Virtual PC 2007が発表されました、正式にVistaにも対応しています。VMWareは現在ベータ中の6でないとVistaに正式対応していないのでMicrosof … “Virtual PC 2007″の続きを読む