CentOS6 の GDM で自動ログイン
CentOS6からと思いますが、マシン起動時に自動ログインしたくなったのですが、メニューになくなったようなので調べたのでメモ セキュリティは無いですが、監視マシンとかで電源いれたら自動で画面を出したい用途向け。 Wind … “CentOS6 の GDM で自動ログイン”の続きを読む
CentOS6からと思いますが、マシン起動時に自動ログインしたくなったのですが、メニューになくなったようなので調べたのでメモ セキュリティは無いですが、監視マシンとかで電源いれたら自動で画面を出したい用途向け。 Wind … “CentOS6 の GDM で自動ログイン”の続きを読む
6.5がリリースされたのでメモ リリースノート(CentOS) RHEL 6.5互換となるLinuxディストリビューション「CentOS 6.5」リリース(Sourceforge.jp)
Linuxのサービス(デーモン)の起動、停止の件、 「service」コマンドと「/etc/init.d/」とありますが、引き継がれる環境変数とか違うとの記事。知らずに気分で使いわけてた(笑) 「service」コマンド … “[Linux] serviceとinit.dの違い”の続きを読む
久しぶりのLinuxのOracleインストール VNCで繋いで、Oracle11gR2をRHEL6いれようと思ったらインストーラーが文字化けしてインストールできず。 ロケールを「C」にすれば英語でインストールできますが、 … “Oracle11gR2(RHEL6)のインストール文字化け”の続きを読む
うちのがんばってるあまってるPCでCentOSいれてやつ、とうとう2000日こえてました。がんばれ!(笑) 15:26:26 up 2120 days, 14:48, 1 user, load average: 0.04 … “uptime”の続きを読む
アップデートしたらドサッと落ちてきたと思ったら、6.4がリリースされていましたのでとりあえずメモ リリースノート(CentOS)
以前に同じ内容を書いたけどちょっと修正してみた。 VNC で X Window System へつないでみる ◆インストール yum install vncserver ◆サーバ起動時にサービス起動する設定に変更 c … “VNC で X Window System へつないでみる2”の続きを読む
<追記> CentOS4の時の記事でしたが、CentOS5が切れても使う事になるとおもわなかった(笑) CentOS4は最終が「4.9」、CentOS5は最終が「5.11」です。 手順は同じで、mirrorlistをコメ … “[CentOS] CentOSのサポート終了後のリポジトリ(vault.centos.org)”の続きを読む
6.3がでました。早かったなー、中の人おつかれさまです。 大幅な変更はなさそうなので、家サーバはさくっと yum update、まぁ、問題なさそうです。 http://wiki.centos.org/Manuals/Re … “CentOS 6.3 リリース”の続きを読む
おぉ、今日はうるう秒だた。3年前(2009/1/1)もなんもなかったしうちのシステムは大丈夫だろう(^-^) LinuxのKernelメッセージ Clock: inserting leap second 23:59:60 … “うるう秒”の続きを読む
いつの間にか3.4が出てたのでメモ もう違いはよくわからないのですが(^^;、とりあえずアップデート WordPress 3.4 日本語版リリースのお知らせ Version 3.4(WordPress Codex)
ドメイン名に使用できる文字数 ちょっと質問されて調べたのでメモ 「.」を含めて255文字、「.」で区切られるラベルは63文字まで ピリオド(.)で区切られた部分は「ラベル」と呼ばれます。1つのラベルの長さは63文字以下、 … “ドメイン名で使用できる文字数”の続きを読む
「allow_url_include」をOnにしてないとinclude()関数で外部URLからコンテンツをとってこれないけど、allow_url_include=Onはちょっとリスクがあるよねーという時の代替案のメモ 参 … “PHPのallow_url_includeでinclude()の代替案”の続きを読む
終了っても使えなくなるわけではないですが、End of Life (EOL)ということで、2012/02/29でライフサイクル終了です。 っても・・・ぶっちゃけまだ動いてるやつあるのだけど。 RedHat側の話では、RH … “CentOS4 終了(2012/02/29)”の続きを読む
CentOS6でqmailを構築する必要があって、daemontoolsの起動方法でメモ CentOS6(RHEL6)からは、SysvinitからUpstartにかわったので、daemontoolsの起動を「/etc/i … “CentOS6 で daemontools”の続きを読む
PHP5.1からタイムゾーンが設定されていないとWarningがでたりとあるのでメモ いつもは必ず読み込むconfigファイルのようなものに書いてはいるのですが、.htacessの書き方調べたのでメモ まぁ通常はphp. … “PHPのタイムゾーンのメモ”の続きを読む
ついこの前6.1がリリースされましたが、6.2もリリースされました。 RHELのリリースに追いついてきました。よかったよかった。 CentOS 6.2 リリースノート
最近のCentOSとかUbuntuとか(Windowsもそうだよねたぶん)は、ディスクがUUIDで管理しているので年寄りには面倒くさいんだ(笑) ちょっとディスク増設する事があったのでUUIDを調べてfstabに追加した … “uuidの件 (Linuxのディスク増設)”の続きを読む
CentOS 6.1がリリースされたので自分用メモ CentOS 6.1 リリースノート CentOS MinimalCD 6.1 Release Notes yum の変更点有り Time to look at … “CentOS 6.1 リリース”の続きを読む
もうひとつFTPねた CentOS6(RHEL6)のvsftpdは「2.2.2」なわけですが、ちなみにCentOS5(RHEL5)は「2.0.5」 FTPSでつなぐと認証は通るが、ファイル一覧が取れない状態だったので調査 … “522 SSL connection failed; session reuse required: see require_ssl_reuse option in vsftpd.conf man page”の続きを読む