vSphere 4.1
vSphere 4.1 がリリースされました。 とうとう、StandardエディションでvMotionができるようになります。ってことは、HAとかいらない場合は、Standardでいいじゃん。 あとは、パフォーマンスアッ … “vSphere 4.1″の続きを読む
vSphere 4.1 がリリースされました。 とうとう、StandardエディションでvMotionができるようになります。ってことは、HAとかいらない場合は、Standardでいいじゃん。 あとは、パフォーマンスアッ … “vSphere 4.1″の続きを読む
いつのまにかバージョン4になってたのでメモ 今回は、OSの管理領域外にキャッシュを作成できるので、32ビット(x86)で、メモリ4Gとか積んでるPCにはいいかも。 ちょっとだけお試ししてみた感じ、ディスクのアクセスがいい … “eBoostr 4″の続きを読む
最近暑くなってきて、ノートPCが熱いです。 止まっちゃうまではいかないにしても、底面が結構な熱さで、ペットボトルのキャップで底上げしてたんですが、あんまり効果なさそうなので、ノートPCクーラーなるものを買ってみる。各社、 … “ノートPCクーラー”の続きを読む
家サーバで、ダイナミックのIPだと、最近はOP25Bでメール送信ができなくなるので、PostfixでSMTP Authして上位(ISP)サーバへ送信する設定をしてみる。 /etc/postfix/main.cf rela … “PostfixでSMTP Authクライアント”の続きを読む
3.0がリリースされました、MUと統合されたりしたので、マルチサイトを運営できる(らしい)、あとはデフォルトのテーマが変わりました。ここもデフォルトのテーマで表示されるようにしてみました(多少変更済み) あまり試してる時 … “WordPress 3.0″の続きを読む
Officeユーザ向けにIME2010が公開されました、インストール時にOfficeのチェックをしているようですね。 ダウンロード用のリンク書いておくのにメモしておきます。 Microsoft Office IME 20 … “Microsoft Office IME 2010″の続きを読む
あーっ、ダウンしちゃったよー uptime最長記録更新中だったのにー 00:54:41 up 1437 days, 13:29, 0 users, load average: 0.00, 0.02, 0.00 Debia … “うptime”の続きを読む
WDSでつながりました。 結論はWDSで入力するお互いのMACがまちがってました(T_T) 本体に「Node ID WAN」 と 「Node ID LAN」とシールが貼ってあってMACがわかるのですが、WANではなく … “無線LAN(MZK-WNH) つづき”の続きを読む
<追記> つづき 現在FON2台をDD-WRTにしてWDSで中継しているのですが、gよりnのほうが速いんだよね???ってことで、ちょっと地雷かなと思いつつプラネックスMZK-WNHを2台購入。 … “無線LAN(MZK-WNH)”の続きを読む
Atom330のX27Dが安くなってきたので、サーバにでもしようかと買ってみた。 Shuttle ベアーボーンケース ブラック X27D メーカー:Shuttle INC. 参考価格:¥ 17,780 で、買う前からある … “Atom330 で CentOS (ギ蟹)”の続きを読む
うちのInspiron 1501ですが、最近、暑くなってきたせいかCrystalDiskInfoで、温度が高いと警告でたり、ファンがぐおぉーーーーーんって感じなので、お掃除してみた。 Inspiron 1501 と Vo … “パソコンお掃除”の続きを読む
リリースされました。とりあえす、リリースノートも読まずに「yum update」だー(^^)/ Linux xxxx 2.6.18-194.3.1.el5 #1 SMP Thu May 13 13:09:10 EDT 2 … “CentOS 5.5 リリース”の続きを読む
Excel 2010 を試していて気が付いたこと、ブラウザ(IE)より、文字列選択して、コピーして、それをExcel2010に貼り付けするとトンデモ遅くて張り付きませんorz 貼り付け中に 情報を取得するためにサーバーに … “Excel 2010 の貼り付け ウキーッ!”の続きを読む
MSDN/Technetにはあがってきたので、さっそく触ってみる。(ベータは入れてなかったので2010は初めて) 起動が早くなったような気がするけど、スプラッシュウィドウのせいでそう見えるだけかな? 基本はリボンなので2 … “Office 2010″の続きを読む
OOoを使う必要がでてきたので調査してたら、OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクトってのがあるらしい。 リリースノートより、日本語に対応した変更がされているようですが、 10. ポップアップメニューの「コピ … “OpenOffice.org 独自ビルドプロジェクト”の続きを読む
https://tksm.org/wp/archives/1388こちらに書き直しました。 昨日に引き続き、今回は、chromeの自分用メモ ◆RoboForm RoboForm For ChromeにRoboF … “chromeカスタマイズ(自分用メモ)”の続きを読む
Sleipnirのカスタマイズ自分用メモ ◆PDFファイルの開き方を変更 プラグインで対応 OpenLink Extension ◆ユーザCSSを使用する プラグインで対応 StyleEditor ◆Webサイトのキャプ … “sleipnirカスタマイズ(自分用メモ)”の続きを読む
OOoでも試してみようかなと思い試しにいれてみた。昔よりだいぶ速くなって使える感じ・・・と思いきやCalcで書式設定出すと落ちてしまうorz どうも、Windows7+IME2007(or IME2010) の場合に起き … “OpenOffice 3.2.0″の続きを読む
英語(ドイツ)はバージョンアップしました、他の言語は、もうすこし後かな。 インストールしたら言語なんてあんまり関係ないので、日本語のv9をアンインストールして英語v10にしてみました。あんまり違いは・・・わかりませんが、 … “Avira AntiVir Personal – Free Antivirus Version 10″の続きを読む
RX300,RX200(無印)、もう5年前ぐらいの機種ですが余ってきたので、CentOSをインストールしてみようとしてちょっとハマったのでメモ 素性としては、CPUはXeon 2.4GHz で、64ビットでもなく、当然V … “PRIMERGY RX300,RX200 にCentOSインストール(ちょっとハマり)”の続きを読む