FAN交換

我が家のインターネット用マシンのCUBE型ベアボーンのSS56G V3ですが、最近FANの音がうるさく感じるのでFAN交換してみた。
ケース+CPUファンとして、AD0912UX-A7BGLってのがついてるのですが、サイズだけ確認(92mm)して、近所のパソコン工房でFANを買ってきたところ、付けようとしてコネクタ形状が違ってて、PWM対応の4Pinコネクタのものが必要だったことに気付いた、ガーン!、買ってきたのは3PinのFANだ。。。仕方ないので、もう一回パソコン工房に。確かにPWM対応というものが売ってる、780円だったのでそれを購入して帰る。間違えたのは980円(ちょっともったいなかったorz)
んで、取り付けたところ確かに静かになったけど、今度はチップセットにのってる小さいFANの音が気になりだした。。今度は規格をちゃんと調べて買ってこよう(笑)

DFS922512M-PWM

カテゴリー: blog タグ:

VMWareのBIOS画面

VMWareの仮想マシンを起動してブートメニューを出したり、BIOS画面を出したりと、メニュー画面を出したいんだけど、速すぎてESCキーを押すのが間に合わないんじゃボケッという方に(2ch情報)
*.vmx(構成ファイル)へ以下を追加
5秒 (5000ミリ秒) 待つ

bios.bootDelay = "5000"

必ずBIOSメニューに入る

bios.forceSetupOnce = "TRUE"

Cannot press ESC to get into BIOS fast enough

カテゴリー: 仮想化 タグ:

iptab と ipcount

サブネットとか計算してくれるツールをたまたま発見したのでメモ
◆必要なパッケージ

yum install perl-Net-IP

◆サブネットの計算した表を表示

$ iptab
+----------------------------------------------+
| addrs   bits   pref   class  mask            |
+----------------------------------------------+
|     1      0    /32          255.255.255.255 |
|     2      1    /31          255.255.255.254 |
|     4      2    /30          255.255.255.252 |
|     8      3    /29          255.255.255.248 |
|    16      4    /28          255.255.255.240 |
|    32      5    /27          255.255.255.224 |
|    64      6    /26          255.255.255.192 |
|   128      7    /25          255.255.255.128 |
|   256      8    /24      1C  255.255.255.0   |
|   512      9    /23      2C  255.255.254.0   |
|    1K     10    /22      4C  255.255.252.0   |
|    2K     11    /21      8C  255.255.248.0   |
|    4K     12    /20     16C  255.255.240.0   |
|    8K     13    /19     32C  255.255.224.0   |
|   16K     14    /18     64C  255.255.192.0   |
|   32K     15    /17    128C  255.255.128.0   |
|   64K     16    /16      1B  255.255.0.0     |
|  128K     17    /15      2B  255.254.0.0     |
|  256K     18    /14      4B  255.252.0.0     |
|  512K     19    /13      8B  255.248.0.0     |
|    1M     20    /12     16B  255.240.0.0     |
|    2M     21    /11     32B  255.224.0.0     |
|    4M     22    /10     64B  255.192.0.0     |
|    8M     23     /9    128B  255.128.0.0     |
|   16M     24     /8      1A  255.0.0.0       |
|   32M     25     /7      2A  254.0.0.0       |
|   64M     26     /6      4A  252.0.0.0       |
|  128M     27     /5      8A  248.0.0.0       |
|  256M     28     /4     16A  240.0.0.0       |
|  512M     29     /3     32A  224.0.0.0       |
| 1024M     30     /2     64A  192.0.0.0       |
| 2048M     31     /1    128A  128.0.0.0       |
| 4096M     32     /0    256A  0.0.0.0         |
+----------------------------------------------+

◆IPの範囲をいれるとサブネット等を計算してくれる
IPの範囲でフィルタしたりするとき便利?

$ ipcount 192.168.0.0 - 192.168.10.0
192.168.0/21        192.168.0.0 - 192.168.7.255   [2048]
192.168.8/23        192.168.8.0 - 192.168.9.255   [512]
192.168.10.0/32       192.168.10.0 - 192.168.10.0    [1]
192.168.0.0/21,/23,/32        192.168.0.0 - 192.168.10.0    [2561]

◆サブネットからIPの範囲を計算してくれる

$ ipcount 192.168.0.0/16
192.168/16        192.168.0.0 - 192.168.255.255 [65536]
$ ipcount 192.16.0.0/12
192.16/12         192.16.0.0 - 192.31.255.255  [1048576]
$ ipcount 10.0.0.0/8
10/8           10.0.0.0 - 10.255.255.255  [16777216]
カテゴリー: Linux タグ:

Office2007のServicePack統合

Office2003のように統合CDのようなものは作れないようで、逆にSPのファイルをUpdatesのフォルダへ放り込んでおけば起動時に適応されるみたい。

office2007sp1-kb936982-fullfile-ja-jp.exe /extract:"c:\temp\Updates"

でできた「Updates」の中身をオフィスのイメージの中にある「Updates」のフォルダへいれておけばOKです。

カテゴリー: Windows タグ:

DKIM DomainKeys 対応(CentOS Postfix)

2008 年 2 月 3 日 コメント 1 件

メールサーバ(Postfix)にDKIM(DomainKeys)の対応をしてみる。SPFと違い出ていくメールにも仕掛けが必要、今回はdkim-milterとdk-milterを使用する。また、稼働環境は開発環境がインストールされていないのでRPMを作成してインストールする。

SPF対応はこちら

追記(2008/06/17)
ある先からメールが来ないらしく、以下のようなログが出てたので対応

Jun 17 16:11:11 server postfix/cleanup[32502]: 41B331E789E: milter-reject: END-OF-MESSAGE from hoge.example.com[xxx.xxx.xxx.xxx]: 4.7.1 Service unavailable - try again later; from= to= proto=ESMTP helo=

ダメなメールをみるとDKIM-Signature,DomainKey-Signature,SPF が全部入るパターンなのですが、よくわからず、「dkim-milter-2.4.4 + dk-milter-0.6.0」から「dkim-milter-2.6.0 + dk-milter-1.0.0」へバージョンアップしたところ通過するようになりました。
必要なパッケージのインストール(パッケージ作成用)

yum groupinstall "Development Tools"
yum install sendmail-devel openssl-devel checkinstall

ソースのダウンロード

http://sourceforge.net/projects/dkim-milter/
http://sourceforge.net/projects/dk-milter/ 

バイナリの作成とRPMパッケージの作成

tar xvzf dk-milter-1.0.0.tar.gz
tar xvzf dkim-milter-2.6.0.tar.gz

dkim-milterにdk-milterもリンクさせる
(DomainKeysのチェックもできるようにする)

cd dkim-milter-2.6.0
ln -s ../dk-milter-1.0.0/libdk ./

設定ファイルの作成

cp site.config.m4.dist devtools/Site/site.config.m4
DomainKeysも検査するようにする
define(`bld_VERIFY_DOMAINKEYS', `true')
最終行にでも追加Manページの場所を変更
define(`confMANROOT', `/usr/share/man/man')

コンパイル

sh ./Build

RPMパッケージファイルの作成

checkinstall -R

インストール

rpm -ihv /usr/src/redhat/RPMS/i386/dkim-milter-2.6.0-1.i386.rpm

dkim-milter用ユーザの作成(groupはmailにする)

useradd -g mail -m -d /var/milter -s /sbin/nologin milter
chmod 755 /var/milter

秘密鍵、証明書の作成
今回は「/etc/pki/dkim-milter」に必要なファイルを作成します。

mkdir /etc/pki/dkim-milter
cd /etc/pki/dkim-milter
dkim-genkey -s セレクタ名 -d ドメイン名
ex) dkim-genkey -s selector -d example.com
chmod 440 selector.private
chown milter:mail selector.private

署名をつけるInternalネットワークのリストを設定

/etc/pki/dkim-filter/ilist
127.0.0.1
192.168.1.0/24
chmod 440 ilist
chown milter:mail ilist

DNSへの設定
DNSのゾーン情報に情報を追加します。selectorの行は上のdkim-genkeyでできるselector.txtの中身をそのまま貼り付けます

_policy._domainkey IN TXT "t=y; o=~"
_domainkey IN TXT "t=y; o=~"
selector._domainkey IN TXT "v=DKIM1; g=*; k=rsa; p= ~省略~" ; ----- DKIM selector for example.com

dkim-milterの起動スクリプト作成
/etc/init.d/dkim-milter

#!/bin/bash
#
#
# dkim-milter:
#
# chkconfig: 2345 75 35
# processname: dkim-milter
# description: dkim milter
source /etc/rc.d/init.d/functions
PROG=/usr/bin/dkim-filter
PID=/var/milter/dkim-milter.pid
SOCKET=inet:10026
#SOCKET=/var/milter/dkim-milter.socket   #Socketの場合
DOMAINLIST="example.com"  #カンマ区切り
SELECTOR="selector"       #セレクタ名
KEY="/etc/pki/dkim-milter/${SELECTOR}.private"
ILIST="/etc/pki/dkim-milter/ilist"
RETVAL=0
start() {
echo -n $"Starting dkim-milter: "
daemon --user milter \
"umask 117; $PROG -p $SOCKET -d $DOMAINLIST -k $KEY -l -P $PID -s $SELECTOR -i $ILIST"
#        "umask 117; $PROG -p local:$SOCKET -d $DOMAINLIST -k $KEY -l -P $PID -s $SELECTOR -i $ILIST"   #Socketの場合
RETVAL=$?
echo
[ $RETVAL -eq 0 ] && touch /var/lock/subsys/dkim-milter
return $RETVAL
}
stop() {
echo -n $"Shutting down dkim-milter: "
killproc $PROG
#    rm -f $SOCKET
RETVAL=$?
echo
[ "$RETVAL" = 0 ] && rm -f /var/lock/subsys/dkim-milter
return $RETVAL
}
restart() {
stop
start
}
case "$1" in
start)
start
;;
stop)
stop
;;
restart)
restart
;;
status)
status $PROG
RETVAL=$?
;;
*)
echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|status}"
RETVAL=1
esac
exit;
chmod 755 dkim-milter
chkconfig --add dkim-milter
chkconfig dkim-milter on

/etc/postfix/main.cf

#DKIM
smtpd_milters = inet:10026
#smtpd_milters = unix:/var/milter/dkim-milter.socket  #Socketの場合
non_smtpd_milters = $smtpd_milters
milter_default_action = accept

「milter_default_action」はdkim-milterが死んでいたときはスルーさせるため「accept」にしておく
その他
amavisとかPostfixで他のポートへも転送したりしているものもある場合は、それぞれに「smtpd_milters」の設定をはずしておかないとダメかも

smtp-amavis unix -    -    n    -    2  smtp
-o smtp_data_done_timeout=1200
-o smtp_send_xforward_command=yes
-o disable_dns_lookups=yes
-o smtpd_milters=
127.0.0.1:10025 inet n    -    n    -    -  smtpd
-o content_filter=
-o local_recipient_maps=
-o relay_recipient_maps=
-o smtpd_restriction_classes=
-o smtpd_client_restrictions=
-o smtpd_helo_restrictions=
-o smtpd_sender_restrictions=
-o smtpd_recipient_restrictions=permit_mynetworks,reject
-o mynetworks=127.0.0.0/8
-o strict_rfc821_envelopes=yes
-o smtpd_error_sleep_time=0
-o smtpd_soft_error_limit=1001
-o smtpd_hard_error_limit=1000
-o smtpd_milters=
policy  unix  -       n       n       -       0       spawn
user=nobody argv=/usr/bin/perl /usr/local/lib/policyd-spf-perl
-o smtpd_milters=

確認
DKIMに対応しているアドレス(gmailなど)とやりとりしてヘッダーにDKIMの情報があるか確認

Authentication-Results: hoge.example.com; domainkeys=pass (testing) header.sender=hoge@gmail.com
Authentication-Results: hoge.example.com; dkim=pass (1024-bit key) header.i=@gmail.com
DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=simple/simple;  ~省略

以下のアドレスへメールを送るとチェックしてメールが返信されてくる。(SPF,DKIM,DomainKeysなどがチェックできる)

check-auth@verifier.port25.com
sa-test@sendmail.net
http://senderid.espcoalition.org/

参考URL
CentOS5へのメール環境構築 (2007/11/01)(TOSAKA.ORG)
CentOS5で,DKIM/SPF/Domainkeyなど使ってみる(Hizumi Blog)
dkim-milter 2.4.2へのアップデート(yellowback’s blog)

カテゴリー: Linux タグ:

SPF対応(CentOS Postfix)

メールサーバ(Postfix)をSPF(Sender Policy Framework)の検査に対応してみる。相手にチェックさせるだけであればDNSにレコードがあるだけでいいので、DKIM,DomainKeysと比べて実装はしやすい。自身に届くメールのチェックをするにはPosftfixの「check_policy_service」でチェックするようにする。

DKIM(Domainkeys)対応はこちら

必要なパッケージのインストール

yum install perl-Mail-SPF perl-Sys-Hostname-Long

SPFのチェック用のモジュールはパッケージではないのでソースをダウンロードしてくる(perlスクリプト)
http://www.openspf.org/Softwareのあたりから、postfix-policyd-spf-perl-2.010.tar.gzをダウンロードしてくる。
ファイルの配置

tar xzvf postfix-policyd-spf-perl-2.010.tar.gz
cp postfix-policyd-spf-perl-2.010/postfix-policyd-spf-perl /usr/local/lib/postfix-policyd-spf-perl

/etc/postfix/master.cf

policy  unix  -       n       n       -       0       spawn
user=nobody argv=/usr/bin/perl /usr/local/lib/policyd-spf-perl

/etc/postfix/main.cf(Postgreyと併用)

smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, reject_unauth_destination, check_policy_service inet:127.0.0.1:10023, check_policy_service unix:private/policy
policy_time_limit = 3600

DNSのレコードにSPFの情報を記述(例)

spf01   IN TXT "v=spf1 +ip4:xxx.xxx.xxx.xxx/24 ~all"
spf02   IN TXT "v=spf1 +ip4:yyy.yyy.yyy.yyy/24  ~all"
@       IN TXT "v=spf1 include:spf01.example.com include:spf02.example.com ~all"

確認
SPFに対応しているアドレス(gmailなど)とやりとりしてヘッダーにSPFの情報があるか確認

Received-SPF: none  ~
Received-SPF: pass  ~
Received-SPF: softfail ~

以下のアドレスへメールを送るとチェックしてメールが返信されてくる。(SPF,DKIM,DomainKeysなどがチェックできる)

check-auth@verifier.port25.com
sa-test@sendmail.net
http://senderid.espcoalition.org/

 
 
 
<追記>
デフォルトだと、「fail」になった時に550でrejectしてしまうので、チェックだけしてスルーするように変更してみた。

<         return "550 $helo_authority_exp";
---
>         #return "550 $helo_authority_exp";
>         return "PREPEND $helo_spf_header"
>             unless $cache->{added_spf_header}++;
297c299,301
<         return "DEFER_IF_PERMIT SPF-Result=$helo_local_exp";
---
>         #return "DEFER_IF_PERMIT SPF-Result=$helo_local_exp";
>         return "PREPEND $helo_spf_header"
>             unless $cache->{added_spf_header}++;
371c375,377
<         return "550 $mfrom_authority_exp";
---
>         #return "550 $mfrom_authority_exp";
>         return "PREPEND $mfrom_spf_header"
>             unless $cache->{added_spf_header}++;
374c380,382
<         return "DEFER_IF_PERMIT SPF-Result=$mfrom_local_exp";
---
>         #return "DEFER_IF_PERMIT SPF-Result=$mfrom_local_exp";
>         return "PREPEND $mfrom_spf_header"
>             unless $cache->{added_spf_header}++;

</追記>

カテゴリー: Linux タグ:

RHCE合格!

えぇ、RH300受けてきましたよ。

重要:本コースは難解です
本コースは、実務としてシステム管理者を経験している方や、Linux(あるいはUNIX)のパワーユーザであ
る方を対象としています。上記前提条件は、本コース受講にあたり必須の条件となります。

とかって書いてあるし、なんせRHCEの受験料込みで346,500円という高額商品です。いくら会社のお金とはいえ、ちょっとびびって受講したのですが、講習の内容的には基本的なものが多く、個人的には、なんの問題もなかったのですが、試験のほうは実技試験のみなので、ハマるとどうしようと心配だったのですが、案の定、いつも使わないやつでハマってしまい満点合格とはいきませんでした。しかも83.9って思ったより低かったのだけど、他にも減点されたのかな~。とりあえずRHEL5なので当分カレント状態なのでよかったよかった。

SECTION I:    TROUBLESHOOTING AND SYSTEM MAINTENANCE
RHCE requirements:  completion of compulsory items (50 points)
overall section score of 80 or higher
RHCT requirements:  completion of compulsory items (50 points)
Compulsory Section I score:                        50.0
Non-compulsory Section I score:                    50.0
Overall Section I score:                           100
SECTION II:  INSTALLATION AND CONFIGURATION
RHCE requirements: score of 70 or higher on RHCT components (100 points)
score of 70 or higher on RHCE components (100 points)
RHCT requirement:  score of 70 or higher on RHCT components (100 points)
RHCT components score:                             100.0
RHCE components score:                             83.9
RHCE Certification:                                PASS

RH300 RHCE (Red Hat Certified Engineer)
速習エキスパートコース + RHCE認定試験
(RedHat)
RH300/RH301 履修項目 RHEL5対応(Redhat)

カテゴリー: Linux タグ:

システムリソースが不足するため APIを終了できません (休止状態)

WindowsXPで休止状態にしようと思ったときにたまに「システムリソースが不足するため APIを終了できません」と出て休止状態に失敗して、電源切るには再起動しかなくなる現象の対応。(たまにしか出ないのでほったらかしだったのだけど、調べたらあったのでメモ)

Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ “システム リソースが不足するため、API を終了できません” が表示されることがある(Microsoft)

この修正でOKです。

カテゴリー: Windows タグ:

CentOS(RHEL)のCD isoをDVD isoに変換

スクリプトの準備
http://isoredirect.centos.org/centos/build/からmkdvdiso.shをとってくる

cd /home/hoge/
wget http://isoredirect.centos.org/centos/build/mkdvdiso.sh

必要なパッケージをインストール

yum install mkisofs anaconda-runtime

isoイメージを「/home/hoge/CentOS5」へ入れる

/home/hoge/CentOS5
CentOS-5.1-i386-bin-1of6.iso
CentOS-5.1-i386-bin-2of6.iso
CentOS-5.1-i386-bin-3of6.iso
CentOS-5.1-i386-bin-4of6.iso
CentOS-5.1-i386-bin-5of6.iso
CentOS-5.1-i386-bin-6of6.iso

結合

cd /home/hoge/
sh ./mkdvdiso.sh CentOS5/ /home/hoge/CentOS-5.1-i386-bin-DVD_New.iso

rootで実行しないとマウントできないので失敗するのと、作成するDVDイメージへのパスは絶対パスにしないと失敗するので注意!

カテゴリー: Linux タグ:

Sunbird で クライアント証明書が必要なリモートカレンダー

Sunbirdのリモートカレンダーで、クライアント証明書が必要なところにカレンダーファイルがある場合。。。FirefoxやThunderbirdは証明書マネージャがついてて、クライアント証明書をインポートできるのですが、Sunbird 0.7はまだついてないので、クライアント証明書を使いたいときは、Key Manager(Sunbird Add-ons)のアドオンをいれましょう。

カテゴリー: blog タグ:

Thunderbird + Lightning のバグ (PROXY.PAC)

ThunderbirdのカレンダーアドオンのLightningですが、プロキシが必要な環境でProxy.pacを使用して設定していると、つながらないバグがあるっぽい。普通にPROXYを設定すれば大丈夫。
外部カレンダーを設定すると、その時は見れるのですが、一度Thunderbirdを再起動するとカレンダーが読み込まれません。前にLightningにしようと思ったけど、これが解決しなくて、Sunbirdを使ってたのだけど、原因がわかったので、SunbirdはやめてLightningでしばらくつかってみようと思います(^^)/

日本語のLightningやSunbirdはこちらから
CPSS – カレンダープロジェクトサポートサイト

カテゴリー: blog タグ:

CentOS の Apache でクライアント証明書認証

<追記>
ちょっと修正しましたので新しい記事はこちらです。
CentOS の Apache でクライアント証明書認証(修正版)
CentOSのApacheでクライアント証明書認証をしてみる。前にDebianでやったので基本は同じだけど、ファイルのパスが違ったりするので再度メモ
作業は「/var/www/ssl」で行い、独自認証局のフォルダは「/var/www/ssl/hogeCA」に作ります。また証明書の期限は30年(10950日)にしてあります。
◆作業準備
作業フォルダ作成

mkdir -p  /var/www/ssl

opensslの設定
/etc/pki/tls/openssl.cnf (CentOS5)
/usr/share/ssl/openssl.cnf (CentOS4)

> dir             = ./demoCA              # Where everything is kept
< dir             = ./hogeCA              # Where everything is kept

証明書のポリシーを変えたい場合(デフォルトはcountryName,stateOrProvinceName,organizationNameがCAと一致しないとだめなのでCA組織外に発行する場合に困る)<br />

policy          = policy_match

policy_matchを直下に定義してある「policy_anything 」に変えるとか、「policy_match」自体を変更するとか(下の例)
変更前

[ policy_match ]
countryName             = match
stateOrProvinceName     = match
organizationName        = match
organizationalUnitName  = optional
commonName              = supplied
emailAddress            = optional

変更後

[ policy_match ]
countryName             = supplied
stateOrProvinceName     = supplied
organizationName        = supplied
organizationalUnitName  = optional
commonName              = supplied
emailAddress            = optional

ちなみに

match    CAと同じじゃないとダメ
supplied 入力必須
optional あってもなくてもいい

CA作成スクリプトコピー

cp -p /etc/pki/tls/misc/CA /var/www/ssl/ (CentOS5)
cp -p /usr/share/ssl/misc/CA /var/www/ssl/ (CentOS4)

/var/www/ssl/CA

DAYS="-days 10950"
CADAYS="-days 10956"
CATOP=/var/www/ssl/hogeCA

◆認証局CAの作成

cd /var/www/ssl
./CA -newca
CA certificate filename (or enter to create)
止まるので改行をいれる
Making CA certificate ...
Generating a 1024 bit RSA private key
.............++++++
.......++++++
writing new private key to '/var/www/ssl/hogeCA/private/./cakey.pem'
Enter PEM pass phrase: CAの秘密鍵のパスフレーズ
Verifying - Enter PEM pass phrase: CAの秘密鍵のパスフレーズ確認

カテゴリー: Linux タグ:

このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません

VistaからXP Homeの共有をアクセスしようとして、いつからかエラーになるようになって、調べてみたのでメモ。いつからかわからないんだけど、Bittorrentするのに同時接続数を10から増やしたからかも。
ポップアップ
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません

このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。
アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません。

イベントログ

サーバーの構成パラメータ "irpstacksize" が小さすぎるため、サーバーはローカル デバイスを使用できません。このパラメータの値を大きくしてください。

対処方法は、レジストリの値を変更して再起動です。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters

「IRPstackSize」を10進で15に「IRPstackSize」がない場合は、「DWORD値」で追加、15でだめなら3づつ増やせばいいらしいが、面倒なら50まで大丈夫そうです。

ウイルス対策ソフトウェアが原因でイベント ID 2011 が発生することがある(Microsoft)
このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバーで確保できません(H.M.PAGE blog)

カテゴリー: blog タグ:

bashのhistory (HISTTIMEFORMAT)

2007 年 12 月 25 日 コメントはありません

bashのhistory機能、HISTTIMEFORMATでコマンドの履歴に日付や時間を表示することができる。複数人でroot権限を持ってる場合、サーバがおかしくなった時、変なコマンドいれてないか確認できると思って便利だとおもったのでメモ
~/.bashrcに書いておく

HISTSIZE=10000
HISTFILESIZE=10000
HISTTIMEFORMAT='%y/%m/%d %H:%M:%S  '   #←日付、時間
HISTTIMEFORMAT='%H:%M:%S '             #←時間
HISTIGNORE=ls:history                  #←historyに記録しないコマンド

で、どのマシンでもきるとおもいきや、bashが3系になっていないとダメのよう。実はRHEL2のサーバで使いたかったのだけど。。orz

RHEL2.1,CentOS2
bash -version
GNU bash, version 2.05.8(1)-release (i386-redhat-linux-gnu)
RHEL3,CentOS3
bash -version
GNU bash, version 2.05b.0(1)-release (i386-redhat-linux-gnu)
RHEL4,CentOS4
bash -version
GNU bash, version 3.00.15(1)-release (i386-redhat-linux-gnu)
RHEL5,CentOS5
bash -version
GNU bash, version 3.1.17(1)-release (i686-redhat-linux-gnu)
カテゴリー: blog タグ:

La Fonera+ (FON2201) を DD-WRT にしちゃう

2007 年 12 月 19 日 コメント 4 件

追記、DD-WRT RC7以上はこちら→La Fonera+ (FON2201) を DD-WRT v24 にしちゃう

キャンペーンで安く手に入れたLa Fonera+をさっそくDD-WRTにしてみます(^^)/
La Fonera(+でない)のは、RedBootの書き換えから必要ですが、La Fonera+はRedBootには標準でTELNETでログインできます(なんて親切設計(笑))
んで、シリアルコンソールを使えばいろいろ起動時の画面などみれると思いますが、箱開けるのはともかくシリアルケーブルは作るの面倒なので、必要機材はLANケーブルとパソコン一台で作業します。やり方はLa FoneraもLa Fonera+もほぼ同じですがLa Fonera+は最後に起動されるファイル設定を変えないと自動でブートしないのでその作業が追加になります。

追記:La Fonera+の箱は開けにくいように?へクスローブのネジです。専用工具が必要
 
・ファームのダウンロードと準備
http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv2/down.php?path=downloads%2Frelease+candidates/
から、今回は、DD-WRT v24 RC3のFoneraフォルダから

fonera-firmware.bin
root.fs
vmlinux.bin.l7

の3ファイルのダウンロードしてTFTPサーバにいれます。

追記>
RC3だとLANのインターフェースがうまく動作しなかったようです。RC5でとりあえず使えました

TFTPサーバは、Windowsだったら、
TFTPサーバー Poor TFTP Server for WIN32(Vector)
とかだったら、exeと同じフォルダにファイルぶっこんでexe起動するだけでオッケー!、ただし日本語のフォルダ名とかあるとハマるもとなので注意
 
・Redbootにアクセスします
PCのIPアドレスを192.168.1.2/24とか(192.168.1.1以外の192.168.1.0/24のIPならなんでもOK)に設定し、La Fonera+とLANケーブルで繋いで、La Fonera+の電源をONにしたらすばやくPutty(他TeraTermなどTELNETクライアント)のTELNETでポート番号は9000番でアクセスします。

telnet 192.168.1.1 9000

 
・状態表示

RedBoot> fis list
Name              FLASH addr  Mem addr    Length      Entry point
RedBoot           0xA8000000  0x80040400  0x00030000  0xA8000000
loader            0xA8030000  0x80100000  0x00010000  0x80100000
image             0xA8040000  0x80040400  0x00230004  0x80040400
image2            0xA8660000  0xA8660000  0x00140000  0x80040400
FIS directory     0xA87E0000  0xA87E0000  0x0000F000  0x00000000
RedBoot config    0xA87EF000  0xA87EF000  0x00001000  0x00000000

 
・IPの設定
La Fonera+が192.168.1.1、PCが192.168.1.2の場合

RedBoot> ip_address -l 192.168.1.1/24 -h 192.168.1.2
Default server: 192.168.1.2

 
・フラッシュディレクトリを初期化

RedBoot> fis init
About to initialize [format] FLASH image system - continue (y/n)? y
*** Initialize FLASH Image System
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .

 
・root.fsの書き込み
15分ぐらいかかる。。長ッ!しびれを切らしてEnterするとターミナルが切れるので注意!

RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 root.fs
RedBoot> fis create -b 0x80041000 -f 0xA8030000 -l 0x002C0000 -e 0x00000000 root.fs

 
・vmlinux.bin.l7の書き込み
こちらは4分ぐらい

RedBoot> load -r -v -b 0x80041000 vmlinux.bin.l7
RedBoot> fis create -r 0x80041000 -e 0x80041000 -l 0x000E0000 vmlinux.bin.l7
RedBoot> fis create -f 0xA83D0000 -l 0x00010000 -n nvram

 
・参考(Redbootから手動で起動)

RedBoot> fis load -l vmlinux.bin.l7
RedBoot> go

 
・起動設定の表示

RedBoot> fconfig -l -n
boot_script: true
boot_script_data:
.. fis load -b 0x80100000 loader
..  go 0x80100000
boot_script_timeout: 2
bootp: false
bootp_my_gateway_ip: 0.0.0.0
bootp_my_ip: 192.168.1.1
bootp_my_ip_mask: 255.255.255.0
bootp_server_ip: 192.168.1.254
console_baud_rate: 9600
gdb_port: 9000
info_console_force: false
net_debug: false

 
・起動設定の変更

RedBoot> fconfig
Run script at boot: true
Boot script:
.. fis load -b 0x80100000 loader
..  go 0x80100000
Enter script, terminate with empty line
>> fis load -l vmlinux.bin.l7
>> exec
>>
Boot script timeout (1000ms resolution): 2
Use BOOTP for network configuration: false
Gateway IP address:
Local IP address: 192.168.1.1
Local IP address mask: 255.255.255.0
Default server IP address: 192.168.1.254
Console baud rate: 9600
GDB connection port: 9000
Force console for special debug messages: false
Network debug at boot time: false
Update RedBoot non-volatile configuration - continue (y/n)? y
... Erase from 0xa87e0000-0xa87f0000: .
... Program from 0x80ff0000-0x81000000 at 0xa87e0000: .

 
・リセット

RedBoot> reset

 
・作業完了
無線LANでdd-wrtを捕まえて以下のアドレスで管理画面にログインできます。

http://192.168.1.1/
User:root
Passwd:admin
SSID:dd-wrt(暗号化なし)

 
 
La Fonera+の有線LANのポートが使用できるかどうかが不明、だったら+じゃなくてもいいじゃん(笑)
 
◆参考URL
LaFonera+へのDD-WRTインストール(物好き者)
LaFonera+のRedBoot設定変更を行いDD-WRT自動起動できるようにしました(物好き者)

カテゴリー: FON タグ:

hiberfil.sys と 休止状態

会社のパソコンのCドライブの空きがやばくなってきたわけですが、さて、どうしましょうということで、Cドライブをみてみると「hiberfil.sys」って2Gのファイルがあるので、どうしましょう。もうひとつの大きいページファイル「pagefile.sys」は既に別ドライブへ移してしちゃってます。休止状態のファイルということは知ってますが、搭載メモリが2Gのパソコンなので2Gもあります。。会社のは休止もスリープも使わないので、休止状態を無効にしちゃいましょうということで調査。
WindowsXPの場合は、コントロールパネル→電源オプション→休止状態のタブから変更できます。
Vistaの場合(XPでもコマンドでやりたい場合)はコマンドプロンプトを管理者で実行して

休止状態無効
powercfg /hibernate off
休止状態有効
powercfg /hibernate on

また、Vistaで休止状態ができなくなった人は、「ディスククリーンアップ」で「休止状態ファイル クリーナ」をチェック付けて消してないでしょうか。復旧するには、上のコマンドで、休止状態を有効にしてみましょう。

Powercfg(Microsoft TechNet)

カテゴリー: Windows タグ:

SUPERGT 2007-2008総集編 公式ガイドブック

が出てたので、本屋で買ってきました。今回はDVD付きで1,200円なので、お買い得じゃないでしょうか。オマケのDVDも2007年のダイジェストがいい感じにはいってました。
オートスポーツ臨時増刊 SUPERGT 2007-2008総集編 公式ガイドブック

ローソンのおまけミニカーは、
 1 宝山 TOM’S SC430
 8 ARTA NSX
18 TAKATA 童夢 NSX
22 MOTUL AUTECH Z
23 XANAVI NISMO Z
38 ZENT CERUMO SC430
の6台を確保しました(^^)/
集めだすときりがないので今回はこの辺にしておこうかなー

SUPER GT 2007 総集編(2枚組)

俳優:スポーツ
参考価格:\3,990
価格:\2,953
OFF : \1,037 (26%)
カテゴリー: くるま タグ:

CentOS 5.1 リリース

CentOS5.1がリリースされました。今回はServerCDというわけではありませんが、ネットワークインストール用としてCentOS-5.1-i386-netinstall.isoというのが増えたようです。DVDの「/images/boot.iso」と同じものじゃないかと思いますがどうなんでしょう、未確認。そういやプロキシ経由でネットワークインストールできないような気がするのだけどやりかたどっかに書いてないかなー
[CentOS-announce] Release for CentOS-5.1 i386 and x86_64

追記
「CentOS-5.1-i386-netinstall.iso」と「/images/boot.iso」は同じでした。

ef1ef0b841964a1bbdd4286b157fb99f  CentOS-5.1-i386-netinstall.iso
ef1ef0b841964a1bbdd4286b157fb99f  boot.iso
カテゴリー: Linux タグ:

SUPER GT ミニカー (ローソン)

2007 年 11 月 28 日 コメント 1 件

現在、ローソンで、SUPER GTの2007年のGT500クラスのミニカーがコーヒー2本に1台おまけでついてます。(11/27からでなくなり次第終了)。16台もあるので、フルコンプするには、コーヒーが32本ですorz。。全部は難しそうなので、トヨタ、ニッサン、ホンダと2台づつで6台ぐらいで我慢しておこうか。
ローソンのページ

SUPER GTって何って人は昨年の総集編でもどうぞ(^^)/

SUPER GT 2006 総集編

参考価格:\3,990
価格:\3,471
OFF : \519 (13%)
カテゴリー: 仮想化 タグ:

SPARCのマシンでPCのディスプレイにつないでみる

2007 年 11 月 27 日 コメントはありません

余ってるSPARCのマシンでDebian運用中なのですが、ディスプレイがデカいのでその辺のPCの切り替え機につないで省スペース化しようと思い、標準は変な?解像度なので、普通ぐらいのに落としてつないでみようと思ったメモ
やり方は、STOP+AでOpenBootのプロンプトへ落ちて

setenv output-device screen:r1024x768x60
reset-all

で、OpenBootからの解像度を変更できます。ちなみにうちのはCreatorなんちゃらというカードらしい。

ちなみにデフォルトに戻すときは、

setenv output-device screen
reset-all

です。

しかし、映そうとした液晶CRTだと映らず、ブラウン管のやつならOKでした。ワークステーション系はSync on Greenとかってやつに対応のでないとダメらしい。

カテゴリー: Linux タグ: