自宅用のノートPC(富士通のU938)のバッテリーが限りなく持たないので、ヤフオクで調達して交換した。
中古バッテリーなので、標準サイズだとどうせ劣化しているだろうから、大容量のものを探した。
U938の場合は、裏蓋のネジ外して開けるとバッテリーが見えるので、次にバッテリーを止めているネジを外せば、バッテリーも簡単に外れるので、交換して、裏蓋締めて完了。
通常サイズのバッテリーでも大容量バッテリーでも、スペースはあるので、容量は違っていても交換可能ですね。
たしか購入時にカスタムメイドでバッテリー容量は変更可能だけど、途中で交換はできないメーカー仕様だったと思うけど、U938まではメモリ増設は、裏蓋開けるんだよね、U939からは、
メモリ交換不可じゃなかったかな。
あと、交換バッテリーは、そもそも純正部品はたぶん無かったと思うので、新品でもAmazonなりで怪しいのしかないのですが、8,000円ぐらいからですかね。
(紹介して火吹いたらこまるので、リンクは無し)
バッテリーの容量は、powercfgコマンドでレポートを出すことができるのですが、
3,326 / 23,616 mWh
で、5分か10分持てばいいレベルだったのですが、交換後は、
19,627 / 50,256 mWh
となったので、家の中でちょっと使う分には使えるレベルに復活
バッテリー情報の表示(レポート作成)
powercfg.exe /batteryreport